人になる為に

人のことを学ばねば人にはなれまい

反復経頭蓋磁気刺激-repetitive Trans-cranial Magnetic Stimulation(rTMS)-

 まずTranscranial Magnetic Stimulation(TMS)とは,経皮的に頭上から8の字のコイルを当てることでファラデーの法則から脳局所にニューロンの興奮を惹起させる非侵襲的な技術と言われている。

 従来は脳の局在性を調べる検査技術だったが、この刺激を反復させることにより脳活動性を制御できることが示唆されるようになり、脳卒中における"repetitive” Trans-cranial Magnetic Stimulation(rTMS)の効果が様々な面で研究されている。

 脳卒中後の脳の活動度に関しておさらいすると、脳卒中後の脳は左右の大脳を互いに抑制する「半球間抑制」のバランスが崩れた状態にあり、患側は低活動、健側は過活動になると考えられている。

 慢性期脳卒中患者に対して過活動と考えられる健側運動野を1Hzの低頻度刺激で抑制し、集中的リハビリ訓練と共に併用することで上肢機能障害、運動障害に有効とされるデータが集まりつつある(脳卒中ガイドライン2015)とされるが、推奨グレードはC1(行うことを考慮しても良いが、十分な科学的根拠はない)。

 その他に脳卒中の範囲では中枢性疼痛(長続きしない?)、半側空間無視(刺激部位・方法が統一されていない)は同様にグレードC1の推奨がされている。嚥下障害の改善の報告もあるが、メタ分析的には有意な効果はないとの報告。失語は効くとも効かないとも。

 動物実験では,急性期の脳梗塞に対して5Hz以上の高頻度刺激で脳活動を促通することで梗塞巣の進展を抑制する神経保護作用も認められているとの話もある。

 臨床面では保険適用上は「既存の薬物療法に反応しない DSM-5 の大うつ病性障害の治療装置(高度管理医療機器、特定保守管理医療機器)」として、2017 年 9 月に薬事承認されてはいるけどリハビリの範囲では保険適用はされていない様。電気けいれん療法よりは効果が薄いみたい。

 副作用としては30%前後の頭皮痛・刺激痛、顔面の不快感、10%前後の頸部痛・肩こり、頭痛があるようだが、けいれん発作の様な重篤な副作用は0.1%未満と報告されている。

<参考>

東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座

平成29年度 新医療機器使用要件等基準策定事業(反復経頭蓋磁気刺激装置)事業報告書 日本精神神経学会

2つの関係

相関:量的変数同士の関係

連関:質的変数同士の関係

 

不偏共分散(s)

⇒2変数の関係の強さを反映する。2変数の「平均からの偏差」の積の平均。共分散は単位の影響を受けて値が大きく変わってしまう。

 

(Pearsonの)相関係数(r)

⇒2変数の共分散を2変数の標準偏差の積で割った値。単位の影響は受けない。0-1。

偏差の正規分布を仮定した方法。以下は値とその指標。

  |r|≦0.2 ほとんど相関なし

0.2<|r|≦0.4 弱い相関あり

0.4<|r|≦0.7 相関あり

0.7<|r|≦ 1 強い相関あり

 

クロス集計表:質的変数の連関の表(2変数なら2x2など)

ファイ係数:1と0の二つの値からなる変数(二値変数)における相関係数

 

 たまたま時間できたので勉強できたが、ちゃんとやらんとな。

spearmanの順位相関係数とかも追記できたらいいけどね。

DREADD

なんだそりゃって感じですよね。響きはかっこいいけど。

Designer Recepter Exclusively Activated by Designer Drugの略だそうです。

なんだそりゃって感じですよね。直訳すると

「デザインされた薬で特に活性されるデザインされた受容体」って感じ?

基礎医学的なことに手を出さざるを得なくなったのでモチベキープ目的のカキコ。

 

いろんなところの記述を思いきって短くすると。

具体的には遺伝子改変した G タンパク質共役受容体(GPCR)を指しているみたい。

このGPCRは受容体本来が作用すべきリガンド(受容体特異的な結合物質)は認識せず、人工的なリガンドのみを認識して作用するように作られている。

 

てことらしい。うん。よくわからん。

じゃあ、GPCRって何よ?

と思って調べていたら全然終わりが見えないので切り上げるか。

DREADDのことももう少しわかったら追記しよう。

 

標準偏差

わちゃわちゃしてなかなか書けなかったが、統計を少し手を出し始めたのでメモ書き的に残していく。

 

質的変数:性別とか

量的変数:テストの点数とか

度数:同じカテゴリに含まれるデータの個数

平均からの偏差:各データの値から平均を引いた値

標本分散:(平均からの偏差の二乗和 / 度数)

そのデータ自体がどの程度散らばっているかを記述する際に用いる。

不変分散:(平均からの偏差の二乗和 / 度数 - 1)

データ背後の母集団を想定し、母集団の値を推測する場合に用いる。

標準偏差:分散の平方根(√)

標準化:平均と標準偏差がある特定の値になるように全てのデータを同じ式を用いて変換すること。

z得点:平均0、標準偏差1となる様に標準化した得点

偏差値:平均50、標準偏差10になる様に標準化した得点。

 

まとめて思ったけど偏差値は標準化されたものだけど標準偏差は標準化とは関係ないっていう・・ややこしいな。

訪問介護

なんだか間が空いてしまった。

神経伝導速度をうまくまとめようと試みているところだが、なかなかまとまらないところなので。。

日常の疑問として「ヘルパーってなにしてくれるの?」ってとこを軽めに書いておこうと思う。

 

訪問介護

概要:訪問介護職員が在宅に訪問し、介護や家事などの日常生活上のケアをする介護保険サービス。

内容

・身体介護(入浴、排せつ、食事などの介護)

・生活援助(調理、掃除、洗濯、買い物など)同居する家族がいる場合はその家族に障害がある高齢であるなどの理由が必要。

・通院など乗降介助

対象:要支援・要介護認定対象 介護予防・日常支援総合事業の基本チェックリスト該当者。

 

基本チェックリスト

f:id:himajinfurafura:20181031003508p:plain

 

事業対象者に該当する基準

① №1~20 までの 20 項目のうち 10 項目以上に該当 (複数の項目に支障)
② №6~10 までの5項目のうち3項目以上に該当 (運動機能の低下)
③ №11~12 の2項目のすべてに該当 (低栄養状態)
④ №13~15 までの3項目のうち2項目以上に該当 (口腔機能の低下)
⑤ №16~17 の2項目のうち№16 に該当 (閉じこもり)
⑥ №18~20 までの3項目のうちいずれか1項目以上に該当 (認知機能の低下)
⑦ №21~25 までの5項目のうち2項目以上に該当 (うつ病の可能性)

 

 限度額を超えた時の抜け道

障碍者自立支援サービス、家政婦紹介所、シルバー人材センター

 

参考文献↓

厚労省ホームページ

IADL

ADL(Activities of Daily Living)の話はとりあえず置いておいて・・

それに手段的(Instrumental)がついたIADLとは何ぞや、何を見とるんじゃ?

何か・・シンプルに言えば必須ではない日常活動

何を見てるか・・最初に唱えたLawtonらは以下のようなところを評価している。

A. 電話の使用

B. 買い物が自分でできるか

C. 食事の支度

D. 家屋の維持(掃除、ベッドメーキングなど)

E. 洗濯(大きいものでも洗えるか)

F. 外出時の移動

G. 服薬

H. 家計管理

 

他の評価法として日本で標準化がおこなわれているFrenchay activities indexがある。

1. 食事の用意

2. 食事の後片付け

3. 洗濯

4. 掃除や整頓

5. 力仕事

6. 買い物(自分で選べるか)

7. 外出

8. 屋外歩行

9. 趣味

10. 交通手段の利用

11. 旅行

12. 庭仕事

13. 家や車の手入れ

14. 読書

15. 勤労

 

いずれの評価も点数化できるようになっているけど、何点以下がどうのこうのという話は教科書上にはない。

論文とかも読んでかないとなぁ・・

参考文献↓

注意障害の分類と検査

分類の一例
・持続性 ある刺激に向けた注意を一定の強度で維持する機能。
・選択性 多くの刺激の中から一つの刺激を選択する機能。一貫性のある行動に必要。
・分配性 2つ以上の刺激に同時に注意を向けて、それぞれを同時に遂行する機能。
・転換性 ある認知活動を一時中断し、より重要な他の情報に反応する機能。

 

検査→CAT(Clinical Assessment for Attention)
 スパン → 数字の順唱、逆唱。
 抹消・検出問題 → 選択性をみる
 以下の4検査は分配性と転換性をみる
 ・SDMT(Symbol Digit Modalities Test)
   符号と数字の対応表を見ながら羅列した符号の下に対応する数字を

   記入していく課題。
 ・記憶更新課題
   読み上げられた数列の下3桁もしくは下4桁を復唱する課題
 ・PASAT(Paced Auditory Serial Addition Test)
   1桁の数字が順に読み上げられ、1個の数字が読み上げられる度に
   被験者がその数字と1個前に読み上げられた数字を加算していく課題
 ・上中下検査
   「上」・「中」・「下」の文字が上段・中断・下段に
   ばらばらに配置された用紙を見て漢字が配置されている位置を
   順に口頭で答えていく課題。
 CPT(Continuous Performance Test) 補助検査、持続性をみる。

 

分類に関しては教科書によっていろいろ違うけどリハ学会のに従っときますか。

参考文献↓